2023年4月10日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 口呼吸のチェック方法とリスク こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! この記事では口呼吸のチェック方法とリスクについてお話します。 口呼吸はよくない!というお話はみなさんも聞いたことがあると思います。まずは口呼吸になっているのかどうかをチェックしてみましょう。 ■口呼吸チェック ✔️口をぽかんと開けていることがある ✔️鼻が詰まっていると感じることが多い ✔️いびきをかきやす…
2023年3月27日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 お口の乾燥について ドライマウスは、口腔内が乾燥してしまう病気で、加齢や病気などで唾液の分泌量が減少することで起こりますよね。 また、上下の前歯が嚙み合っていない方や上顎前突(いわゆる出っ歯)の方は口をずっと閉じていられず、無意識のうちに口が開いていることも多く、いつの間にか正しい呼吸法である鼻呼吸ではなく、口呼吸となってしまい、乾燥した空気がお口の中に直接入り込んでしまいます…
2023年3月20日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 花粉症で歯も痛くなる? 春が近づくにつれて症状が出てくるのが花粉症。 例年、症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。 実は「花粉症のせいで、歯が痛くなる」という場合もあるのです。 その原因は、「副鼻腔炎」です。 鼻の周りには「副鼻腔」と呼ばれる空間がいくつかあり、その中の粘膜で鼻汁(鼻水)を作って体外に排出しているほか、顔面の骨と頭蓋骨の重量を減らしつつ、顔面への衝撃を吸…
2023年3月13日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 歯の健康を守る生活習慣とは 歯の健康を守るには、そのための生活習慣を実践することが大切です。 今回は、歯の健康を守る4つの生活習慣をご紹介します。 その4つとは、以下の通りです。 1.歯の健康を保つ食習慣 むし歯菌の増殖を防ぐだ液の働きを効果的にするため、食事や間食の回数や間隔、栄養バランス、よく噛んで食べるなど、食習慣を整えるこ…
2023年3月6日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 口内フローラのお話 みなさんは「口内フローラ」という言葉を聞いたことはありますか。腸内の細菌叢である腸内フローラという言葉は、TVやCMなどで一度は耳にしたことがあるかもしれません。 それとほぼ同じ意味で、口腔内に存在する善玉菌や悪玉菌、日和見菌などの細菌叢のことを「口内フローラ」と言います。 口腔内でも同様に、悪玉菌が増えて口内フロー…
2023年2月27日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 虫歯 むし歯菌は、どこから来るのか むし歯の原因となるむし歯菌(ミュータンス菌)ですが、実は生まれたばかりの赤ちゃんには1匹もいません。ではどこからやってくるのかというと、赤ちゃんを育てる大人からだという事が最近の研究でわかってきました。 近年のDNA解析技術の進歩により、むし歯菌の感染経路をたどった結果、母親由来が51.4%、父親由来が31.4%、そ…
2023年2月20日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 口臭の原因って何? 「コロナ禍でマスク生活になってから、口臭を気にするようになった」…そんなことはありませんか?マスク内に自分の息が留まることで、必然的に臭いを感じやすくなり、自分の口臭に気づく人が増えています。 口臭には、唾液の分泌減少による生理的口臭や、ニンニク・酒・タバコ等食べ物や嗜好品によるものもありますが、気にする必要があるの…
2023年2月13日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 親知らず 親知らずは必ず抜かないといけないの? 歯の「親知らず」とは、奥歯とも呼ばれる大臼歯(だいきゅうし)の中でも、一番奥にある第三大臼歯の事です。そんな親知らずですが、皆さんの中には「親知らず=抜くもの」と思われている方はいないでしょうか。 実は中には、抜く必要のないケースもあります。そのポイントは、「親知らずの生え方」です。 親知らずの中には、歯が真っ直ぐに…