中野区都立家政駅すぐの歯医者なら『都立家政南口歯科』へ
院長 來山 修三
DDS, PhD, MDS(Implant Dentistry)
大阪大学歯学部 卒業
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 う蝕制御学分野 修了 博士(歯学)
英国 キングスカレッジロンドン歯学部大学院 バイオマテリアル科 留学
香港大学歯学部大学院 インプラント科 修了 修士(インプラント歯学)
東京医科歯科大学大学院 リサーチアシスタント(2007-2009)
東京医科歯科大学大学院 う蝕制御学分野 非常勤講師(2009-2011 / 2015-2017)
ストローマンジャパン株式会社 勤務(2015-2016)
医療法人社団弘堂会 勤務(2016-2019)
中野区「都立家政駅 徒歩1分」にある歯医者『都立家政南口歯科』では、患者様の「お口の健康」を通じて、「一生お食事を美味しく召し上がっていただき、患者様の人生を豊かなものにできる」よう歯科医療の面からお手伝いをさせていただきます。
治療法が複数考えられる場合には、それぞれの治療のメリットやリスク等をご説明致します。個々の患者さまに合った治療法をご相談の上で、患者さまに治療法をご選択いただきます。
むし歯や歯周病が再発しなければ、今後、歯を削ったり抜いたりする必要はありません。患者様に、その原因をご理解いただき、再発しないよう、歯磨き指導や生活習慣指導もさせていただいております。
治療後は、健康な状態を維持するためにメンテナンスをお勧めしています。定期的に受けることで歯を多く残せることは長期にわたる実験で証明されています。再発を防ぎ、再発しても早期の対処が大切です。
中野区「都立家政駅 徒歩1分」にある歯医者『都立家政南口歯科』では、治療方針を大切に、治療方針に則った診療を行っています。
中野区「都立家政駅 徒歩1分」にある歯医者『都立家政南口歯科』では、先進といわれる設備を惜しみなく導入しています。
中野区「都立家政駅 徒歩1分」にある歯医者『都立家政南口歯科』では、感染対策・安全衛生管理を徹底して行っています。
中野区「都立家政駅 徒歩1分」にある歯医者『都立家政南口歯科』では、患者様が少しでも通いやすくなるよう、いくつかの取り組みを行っております。
中野区「都立家政駅 徒歩1分」にある歯医者『都立家政南口歯科』では、予防・メインテナンスから、歯周病の治療、虫歯の治療、白い歯・セラミック治療、インプラント治療、義歯・入れ歯治療、小児歯科治療と予防、ホワイトニング、マウスピース矯正、ワイヤー矯正など、保険治療から質の高い自由診療まで対応しています。
中野区「都立家政駅 徒歩1分」にある歯医者『都立家政南口歯科』では、一般的な保険適用の治療はもちろんのこと、より質の高い治療をご希望される患者様のニーズにお応えするために、「セラミック治療」「マウスピース矯正」「インプラント治療」など、様々な自由診療の治療メニューにも対応しております。多くの治療経験と、培ってきた技術、そして保険治療では使用できない高品質な歯科素材を使用し、患者様の「こうなりたい」にお応えできるよう、歯科医療をご提供させていただいております。自由診療をご希望の方は、無料カウンセリングも行っておりますので、費用面なども含めて、ご遠慮なくスタッフまでお申し出ください。最良のご提案ができるかもしれません。
中野区「都立家政駅 徒歩1分」にある歯医者『都立家政南口歯科』では、特に「定期メンテナンス」に注力しています。これまでの日本の歯科医療では、痛くなって駆け込んで来る患者様に対し、削って詰めるといった傾向の強いものでした。しかし再治療を繰り返すことで、歯を失う人が多かったことも事実です。 車は大切にメンテナンスを行なっていれば、長い間走る事ができます。 歯も同様で、お食事のために毎日使っており、また、お口の中は常に酸や砂糖の刺激に曝されておりますので、適切なセルフケアができてないと、病気(むし歯や歯周病など)が再発してしまいます。ですので、車以上にメンテナンスが必要と考えております(車は故障したら買い替えれば良いですが、永久歯は抜けてしまうと生えかわりません)。 全ての治療が終了後、口腔内の良好な状態を長期に渡り維持するため、定期的なメインテナンスをおすすめしております。
中野区「都立家政駅 徒歩1分」にある歯医者『都立家政南口歯科』の医院や設備を、一部ご紹介させていただきます。
春が近づくにつれて症状が出てくるのが花粉症。 例年、症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。 実は「花粉症のせいで、歯が痛くなる」という場合もあるのです。 その原因は、「副鼻腔炎」です。 鼻の周りには「副鼻腔」と呼ばれる空間がいくつかあり、その中の粘膜で鼻汁(鼻水)を作って体外に排出しているほか、顔面の骨と頭蓋骨の重量を減らしつつ、顔面への衝撃を吸...
歯の健康を守るには、そのための生活習慣を実践することが大切です。 今回は、歯の健康を守る4つの生活習慣をご紹介します。 その4つとは、以下の通りです。 1.歯の健康を保つ食習慣 むし歯菌の増殖を防ぐだ液の働きを効果的にするため、食事や間食の回数や間隔、栄養バランス、よく噛んで食べるなど、食習慣を整えるこ...
みなさんは「口内フローラ」という言葉を聞いたことはありますか。腸内の細菌叢である腸内フローラという言葉は、TVやCMなどで一度は耳にしたことがあるかもしれません。 それとほぼ同じ意味で、口腔内に存在する善玉菌や悪玉菌、日和見菌などの細菌叢のことを「口内フローラ」と言います。 口腔内でも同様に、悪玉菌が増えて口内フロー...
むし歯の原因となるむし歯菌(ミュータンス菌)ですが、実は生まれたばかりの赤ちゃんには1匹もいません。ではどこからやってくるのかというと、赤ちゃんを育てる大人からだという事が最近の研究でわかってきました。 近年のDNA解析技術の進歩により、むし歯菌の感染経路をたどった結果、母親由来が51.4%、父親由来が31.4%、そ...