2023年3月13日 / 最終更新日 : 2023年2月21日 tkdc 予防 歯の健康を守る生活習慣とは 歯の健康を守るには、そのための生活習慣を実践することが大切です。 今回は、歯の健康を守る4つの生活習慣をご紹介します。 その4つとは、以下の通りです。 1.歯の健康を保つ食習慣 むし歯菌の増殖を防ぐだ液の働きを効果的にするため、食事や間食の回数や間隔、栄養バランス、よく噛んで食べるなど、食習慣を整えるこ…
2023年1月30日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 tkdc 予防 磨きにくい所には「ワンタフトブラシ」が効果的 みなさん、「ワンタフトブラシ」ってご存じですか? 歯ブラシの一種で、ブラシ部分の形状が小さな円形なのが特徴です。 「1歯用ブラシ」「ポイントブラシ」とも呼ばれています。 ワンタフトブラシが効果的なのは、下記の様な通常の歯ブラシだと 磨きにくい部分です。 ・奥歯・親知らず ・歯並びが悪い部分や歯が重なっている部分 ・矯正装置と歯が接触している部分…
2023年1月23日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 tkdc 予防 歯の定期検診をおすすめする理由 みなさん、歯の定期検診は受けられていますか? 「歯科医院に行くのは、歯が痛くなってから」と、検診は受けられていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、ちょっとお考え下さい。痛みといった自覚症状を感じるということは、大半の場合、症状が進行していることを意味します。そうなると、歯の神経を取る必要があったり、抜歯をする…
2023年1月9日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 tkdc 予防 「歯にしみる」ってなぜ起こるの? 冷たいものや熱いものが歯にしみる、という事はありませんか?これは、「知覚過敏」と呼ばれる症状です。 歯は表層から内部に向かって、エナメル質→象牙質→神経という構造になっています。表層であるエナメル質は神経から離れているため、刺激などがあっても痛みを感じることはありません。しかし、その内側にある象牙質は神経に近く敏感なため、刺激を受けると痛みを感じてしまいます…
2022年12月19日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 tkdc 予防 歯ブラシだけでは歯垢を全て落とすことはできません。 「歯ブラシ」だけで落とせるプラークは全体の60%程度です! 「歯ブラシ」に「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」をプラスすると、 プラークを80%以上も落とせることが確認されています。 たまった歯垢は2~3日で石灰化が始まるといわれ、徐々に取りにくくなってしまいます。 また、口臭の原因にもなります。 1日1…
2022年11月28日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 tkdc 予防 歯ブラシの交換時期 歯垢は歯ブラシの毛先で取り除きます。 毛が開いた歯ブラシは歯垢を除去する力が低下します。 歯みがきの力が強すぎると、歯ブラシの毛先がすぐに開いてしまいます。 ブラッシングが強すぎると歯ぐきを傷つけ、歯ぐきが下がってしまい、 歯の根が露出してむし歯や知覚過敏等の原因になります。 歯ブラシが強い方は、柔らかめの歯ブラシを選んだり、優しく…
2022年10月31日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 tkdc 予防 虫歯予防とキシリトール 虫歯予防とキシリトール ●キシリトールとは 多くの果実や野菜の中に含まれている天然の甘味料です。カロリーは砂糖の約75%です。 ●キシリトールの虫歯予防効果 フィンランドでは、歯磨きやフッ素の他にキシリトールを食後に摂ることで、国民の虫歯を激減させることができました。このことから「キシリトールは虫歯予防に効果がある」と考えられており主な理由は2つあります。 …
2022年10月10日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 tkdc 予防 基本の歯の磨き方 ●基本の歯の磨き方 1本の歯につき歯ブラシで20ストローク以上磨く事が大切です。 ポイント ①ハブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間に、きちんとあてる ②軽い力で動かす ハブラシの毛先が広がらない程度に。 ③小刻みに動かす 5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨く! ●ハブラシが届きにくい歯の磨き方 基本の磨き方を守りながら、歯の状態に…