2023年9月11日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 予防 詰め物がとれやすいのはなぜ?食べ物や癖などの原因を解説 こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。 虫歯の治療で詰め物や被せ物をしたことがある人は多いと思いますが、なかには「治療したはずなのに詰め物がよくとれる」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか? この記事では、詰め物がとれやすい原因について解説していきます。 ■詰め物や被せ物がとれるのは珍しくない 歯の治療でおこなった金属などの詰め物がとれること…
2023年8月14日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 歯を磨くタイミングはいつが正しい? こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! この記事では、歯磨きの適切なタイミングについて解説していきます。 ■食後の歯磨きももちろん重要だけど… 虫歯予防には汚れを蓄積させないための歯磨きは欠かせません。とはいえどのタイミングで歯磨きするのが最も効果的なのだろうと疑問に思う人も多いのではないでしょうか? 食事中は、唾液の…
2023年7月4日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 予防歯科について こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! みなさんはどのタイミングで歯科医院に行きますか?「痛みが出てから」「症状が出てから」という人も多いのではないでしょうか。しかし、歯の健康および全身の健康を守るためにも重要なのは、そうなる前に予防することです。 ■8020運動とは みなさんは「8020運動」をご存知で…
2023年5月1日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 歯垢(プラーク)と歯石の違い こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! みなさんは歯垢(プラーク)と、歯石の違いをご存じでしょうか?コラムを読んでいたり、歯科医院で指導を受けたりする際によく耳にする言葉かと思いますが、その違いを知らない人は意外とたくさんいるのです。 ■歯垢とは 別名プラークとも呼ばれているものです。歯の表面を触った際にねばつくことがあります。これがプラークと呼…
2023年3月13日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 歯の健康を守る生活習慣とは 歯の健康を守るには、そのための生活習慣を実践することが大切です。 今回は、歯の健康を守る4つの生活習慣をご紹介します。 その4つとは、以下の通りです。 1.歯の健康を保つ食習慣 むし歯菌の増殖を防ぐだ液の働きを効果的にするため、食事や間食の回数や間隔、栄養バランス、よく噛んで食べるなど、食習慣を整えるこ…
2023年1月30日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 磨きにくい所には「ワンタフトブラシ」が効果的 みなさん、「ワンタフトブラシ」ってご存じですか? 歯ブラシの一種で、ブラシ部分の形状が小さな円形なのが特徴です。 「1歯用ブラシ」「ポイントブラシ」とも呼ばれています。 ワンタフトブラシが効果的なのは、下記の様な通常の歯ブラシだと 磨きにくい部分です。 ・奥歯・親知らず ・歯並びが悪い部分や歯が重なっている部分 ・矯正装置と歯が接触している部分…
2023年1月23日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 歯の定期検診をおすすめする理由 みなさん、歯の定期検診は受けられていますか? 「歯科医院に行くのは、歯が痛くなってから」と、検診は受けられていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、ちょっとお考え下さい。痛みといった自覚症状を感じるということは、大半の場合、症状が進行していることを意味します。そうなると、歯の神経を取る必要があったり、抜歯をする…
2023年1月9日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 「歯にしみる」ってなぜ起こるの? 冷たいものや熱いものが歯にしみる、という事はありませんか?これは、「知覚過敏」と呼ばれる症状です。 歯は表層から内部に向かって、エナメル質→象牙質→神経という構造になっています。表層であるエナメル質は神経から離れているため、刺激などがあっても痛みを感じることはありません。しかし、その内側にある象牙質は神経に近く敏感なため、刺激を受けると痛みを感じてしまいます…