2023年2月6日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 テトラサイクリンによる歯の変色 皆さんの中に、歯の色がグレー色になっていたり縞模様などが出ていたりして、気になっている方はいらっしゃいませんか? それはもしかしたら、「テトラサイクリン」という抗生物質の影響かもしれません。 テトラサイクリン系の抗生物質は、マイコプラズマ肺炎や百日咳の特効薬、また風邪薬のシロップとして昭和40年代くらいまではよく使われていました。 このため、テ…
2023年1月30日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 磨きにくい所には「ワンタフトブラシ」が効果的 みなさん、「ワンタフトブラシ」ってご存じですか? 歯ブラシの一種で、ブラシ部分の形状が小さな円形なのが特徴です。 「1歯用ブラシ」「ポイントブラシ」とも呼ばれています。 ワンタフトブラシが効果的なのは、下記の様な通常の歯ブラシだと 磨きにくい部分です。 ・奥歯・親知らず ・歯並びが悪い部分や歯が重なっている部分 ・矯正装置と歯が接触している部分…
2023年1月23日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 歯の定期検診をおすすめする理由 みなさん、歯の定期検診は受けられていますか? 「歯科医院に行くのは、歯が痛くなってから」と、検診は受けられていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、ちょっとお考え下さい。痛みといった自覚症状を感じるということは、大半の場合、症状が進行していることを意味します。そうなると、歯の神経を取る必要があったり、抜歯をする…
2023年1月16日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 歯列矯正 大人の歯科矯正 最近では歯の健康や美容に関する意識の高まりとともに、大人になってから歯の矯正治療を受けられる方が増えています。 歯や歯ぐきが健康な状態であれば、たとえいくつになっても矯正治療は受けられます。 また、「治療計画を立てやすい」、「しっかり噛むことができるようになる」、「顔の筋肉のバランスが整い、若返る」 といった、大人の矯正治療だから…
2023年1月9日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 「歯にしみる」ってなぜ起こるの? 冷たいものや熱いものが歯にしみる、という事はありませんか?これは、「知覚過敏」と呼ばれる症状です。 歯は表層から内部に向かって、エナメル質→象牙質→神経という構造になっています。表層であるエナメル質は神経から離れているため、刺激などがあっても痛みを感じることはありません。しかし、その内側にある象牙質は神経に近く敏感なため、刺激を受けると痛みを感じてしまいます…
2023年1月9日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 冬場の歯の健康に気を付ける事 冬の気配が濃くなり、寒さも増してきますね。実は寒くなると「歯が痛む」と不調を訴える方が増えてきます。 その原因の一つが「歯の食いしばり」です。 人は寒さに耐える際など、奥歯に力を入れ顎の筋肉を緊張させて、食いしばります。 寒い朝に起きると、その寒さに思わず歯をガクガク震わせるあの事です。 それが繰り返されれば、当然そ…
2022年12月26日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 人間の噛む力 噛む力の事を、咬合力(こうごうりょく)といいますが、 人間の噛む力はどのくらいなのでしょうか? 人間が思いっきり歯を噛みしめた時の咬合力は〈 約70㎏ 〉と言われており、 日常的に食事をとる時の咬合力は〈 男性で60㎏ 〉〈 女性で40㎏ 〉と言われています! これにより、咬合力はその人の体重ぐらいである事がわかりま…
2022年12月19日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 歯ブラシだけでは歯垢を全て落とすことはできません。 「歯ブラシ」だけで落とせるプラークは全体の60%程度です! 「歯ブラシ」に「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」をプラスすると、 プラークを80%以上も落とせることが確認されています。 たまった歯垢は2~3日で石灰化が始まるといわれ、徐々に取りにくくなってしまいます。 また、口臭の原因にもなります。 1日1…