知覚過敏とは

こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です!

この記事では、知覚過敏について解説していきます。

■よく耳にする「知覚過敏」とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビでもしばしば耳にする知覚過敏という言葉、誰でも聞いたことがあるのではないでしょうか?歯医者で虫歯がないと言われたけれど、歯ブラシの毛先で歯がしみて痛んだり、冷たいものや甘いものなどで歯に痛みを感じる……これがいわゆる知覚過敏の症状です。

■知覚過敏の原因は?

知覚過敏は、エナメル質の摩耗・歯ぐきの後退が原因で起こるといわれています。通常象牙質はエナメル質で覆われていて痛みを感じることはありませんが、象牙質自体は器具でこすったり、冷たいものや熱いものなどに触れると、内部の神経に伝達されて痛みを感じます。

つまり、様々な理由で象牙質が露出してしまうと刺激が神経に伝達されやすくなってしまい、知覚過敏が生じるようになるというわけです。とはいえ象牙質が露出している時には必ずしも知覚過敏が起きるということではありません。また、ホワイトニングや虫歯の治療によって知覚過敏が生じることもあります。

■知覚過敏を予防するには?

 

知覚過敏の確実な予防法はありませんが、歯の根部の象牙質の露出を防ぐためにも歯周病予防に努めることや、歯肉の退縮が進行するような不適切なブラッシングを避けることが大切です。さらに、プラークが付着した状態が続いてしまうと歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなるので、定期検診やクリーニングを受けることも重要ですよ。

また、歯のエナメル質が失われないよう、極力意識して生活するのも良いでしょう。歯のエナメル質が失われる主な原因は、食生活に含まれる酸です。酸性の食べ物には、清涼飲料水や果物、フルーツジュース、ドレッシング、ワインなどがあげられ、これらを口に入れることでエナメル質は徐々に溶かされてしまいます。エナメル質に生きた細胞は無いため、一度失われたエナメル質を再生する能力は存在せず、一度失われたエナメル質は元に戻らないので、失われないように守ることが重要ですよ。

■まとめ

どんどん暑い日が増え、これから冷たいものが食べたくなる季節です。食生活にも気を付けて、知覚過敏を予防していきましょう!

予防

前の記事

予防歯科について
未分類

次の記事

歯は何でできている?