2023年11月13日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 未分類 タバコと口腔がんの関係 こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です!今回は喫煙と口腔がんの関係についてお話していきます。 タバコを吸われる方に、ぜひ一度知っていただきたいお話です。 ■タバコに潜むリスクはさまざま タバコには有害な物質が含まれるため、喫煙によるリスクはさまざまあります。よく喫煙は百害あって一利なしと言われますが、これは本当です。具体的なリスクとして下記のような…
2023年11月6日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 未分類 スマートフォン活用でお口の中の健康を守ろう こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! ほとんどの人が日々スマートフォンを使用していると思いますが、近年ではスマートフォンで色々なことが出来るようになってきました。歯に関するアプリも続々と登場しています。 今回はスマートフォンを使用した習慣作りについてのお話をしていきます。 ■スマートフォン活用法 ①スマートフォンのリマインダーやタ…
2023年10月30日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 予防 スポーツと歯の関係性 こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! 今回はスポーツをするのにも歯が大切というお話をしていきます。 ■歯と運動の関係 歯並びや歯の噛み合わせがよくないと、顎や頭の位置が安定せず、体のバランスがずれることで、運動能力が低下すると言われています。体自体のバランスが崩れてしまうので、姿勢も安定せず、そのまま競技を続けることで、怪我の原因にもなってしま…
2023年10月23日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 未分類 歯に関する慣用句・ことわざ集 こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! 今回は、いつもの記事とはちょっと趣旨を変えて、 歯に関係することわざや慣用句を集めてみました。 皆さんも日常的に聞く言葉や使っている言葉にもよくよく見てみると「歯」という言葉が入っていますよ。 ■歯に関する慣用句・ことわざ ・歯に衣着せぬ: 思ったとおりをずけずけと言うこと ・歯牙にも掛けない: 問題にせず…
2023年10月16日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 予防 フッ素の大切さと効果 こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! 虫歯予防に「フッ素」は偉大、ということは多くの人が知っていると思いますが、実際にフッ素にどんな効果があるのかを知っていますか?今回はフッ素の効果をご紹介します。 ■フッ素の効果 フッ素がもたらす主な効果は『エナメル質の修復促進』『歯質強化』『菌の働きを弱める』などです。虫歯予防に効果的な有効成分として注目さ…
2023年10月9日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 予防 洗口剤とは?効果的な使い方 こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! 今回は洗口剤についてのお話をします。 ■洗口剤って? 洗口剤という言葉自体はあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、マウスウォッシュ、デンタルリンスなどと呼ばれているものと同じです。液状の口腔ケア用品のことをさし、薬事法ではその成分により、「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」に分類されています。 ■市販の洗口…
2023年10月2日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 未分類 人間の噛む力はどのくらい?歯ぎしりのリスク こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! ■人間の噛む力 人間が思いっきり噛みしめたときの噛む力は、およそ70kgの咬合力といわれています。普段食べ物を摂取する時の咬合力は、女性で40kg、男性で60kgほどといわれており、なんと無意識にしてしまっている就寝中の歯ぎしりの場合は、顎骨に500〜1,000kgほどの荷重がかかるといわれて…
2023年9月25日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 未分類 だらだら食べるのは危険! こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。 ■だらだら食べはどうして虫歯ができやすい? 虫歯は虫歯原因菌が出す酸によって歯の表面のエナメル質からリンやカルシウムが溶かされる(脱灰)ことで起こります。しかし、人間のお口の中は酸性に傾いた口腔内が食後しばらくすると唾液の持つ中和する働きによって徐々にpHが元に戻る(再石灰化)仕組みになってい…