2022年6月20日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 親知らず 親知らずを抜くべきケース 〜親知らずを抜くべきケース〜 親知らずを抜くべきケースは2つあります。 1.親知らずや手前の歯がむし歯になった 親知らずは最も奥の歯のため、治療器具が届きにくく、適切に治療する事が困難です。 治療ができたとしても、綺麗に磨きにくく、再びむし歯になる可能性が高いため、抜いてしまった方が良い場合があります。 親知らずの手前の歯もむし歯になってしまった場合は、親知…
2022年6月13日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 親知らず 「親知らず生えていますか?」 「親知らず生えていますか?」 〜親知らずの痛みの原因〜 親知らずが痛む主な原因は4つです。 【原因1】むし歯 親知らずが斜めに生えると、親知らずに付着する汚れ(歯垢)が取りにくく、親知らずと手前の歯がむし歯になりやすくなります。 親知らずは奥歯のさらに奥に生えるため、真っ直ぐ綺麗に生えたとしても、歯ブラシで汚れを落とすのは簡単ではありません。 斜めに生えた場…
2022年6月6日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 予防 口臭を予防するには 口臭を予防するには 対策1 毎日の歯磨き やはり歯垢をしっかりとることが1番の口臭予防です。 特に銀歯と歯の境目を意識して磨くようにしましょう。 また、歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシを必ず使用して、しっかりと歯垢を取りましょう。 対策2 歯医者さんでの専門的なクリーニング 定期的な歯科検診を受けて、専門的なクリーニングをしてもらいましょう。 毎日の歯…
2022年5月30日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 歯周病 歯医者さんが歯を残すよりも「抜歯」を選ぶ理由とは? 歯医者さんが歯を残すよりも「抜歯」を選ぶ理由とは? 1、はじめに 何歳になっても、自分自身の歯で好きな食事を楽しみたいと願う人は多いはずです。 歯は私たちの大切な人体の一部であり、一生付き合っていくべき大切なものです。 私たちは虫歯や歯周病から大切な歯を守るために、毎日の歯磨きをはじめとした口腔内のケアを行い、定期的…
2022年5月23日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 予防 あなたはできていますか?歯磨きのポイントを解説! あなたはできていますか?歯磨きのポイントを解説! あなたの大切な歯を虫歯から守るためには、毎日の歯磨きで歯垢をしっかりと取り除くことが大事であることは言うまでもありません。 1、歯磨きの目的を理解しよう 歯垢は「プラーク」とも呼ばれます。その正体は生きた細菌のかたまりであり、むし歯・歯周病などの大きな原因となります。…