2023年1月9日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 冬場の歯の健康に気を付ける事 冬の気配が濃くなり、寒さも増してきますね。実は寒くなると「歯が痛む」と不調を訴える方が増えてきます。 その原因の一つが「歯の食いしばり」です。 人は寒さに耐える際など、奥歯に力を入れ顎の筋肉を緊張させて、食いしばります。 寒い朝に起きると、その寒さに思わず歯をガクガク震わせるあの事です。 それが繰り返されれば、当然そ…
2022年12月26日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 人間の噛む力 噛む力の事を、咬合力(こうごうりょく)といいますが、 人間の噛む力はどのくらいなのでしょうか? 人間が思いっきり歯を噛みしめた時の咬合力は〈 約70㎏ 〉と言われており、 日常的に食事をとる時の咬合力は〈 男性で60㎏ 〉〈 女性で40㎏ 〉と言われています! これにより、咬合力はその人の体重ぐらいである事がわかりま…
2022年12月19日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 歯ブラシだけでは歯垢を全て落とすことはできません。 「歯ブラシ」だけで落とせるプラークは全体の60%程度です! 「歯ブラシ」に「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」をプラスすると、 プラークを80%以上も落とせることが確認されています。 たまった歯垢は2~3日で石灰化が始まるといわれ、徐々に取りにくくなってしまいます。 また、口臭の原因にもなります。 1日1…
2022年12月12日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 虫歯 動物は虫歯にならないの? 野生の動物は、甘いものを食たべることがないので虫歯になることはほぼありません。 虫歯菌の繁殖には糖分が必要なのですが、草食動物が食べる草や木、肉食動物が食べる動物の肉には、 ほとんど糖分が入っていないためです。 動物園で飼育している動物には、おやつとして果物を与えることがあります。 果物には糖分がありますが、与える量が少ないので、…
2022年12月5日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 歯周病 世界一多い病気は「歯周病」 2001年のギネスブックに「世界で最も患者の多い病気は歯周病である。 地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。」と掲載されました。 日本では成人の80%がかかっており、歯周病は歯を失う原因の1位です(2位はむし歯です)。 歯周病を予防するためには、毎日のていねいな歯みがきや、歯科医院での専門器具を使用した清掃が有効…
2022年11月28日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 予防 歯ブラシの交換時期 歯垢は歯ブラシの毛先で取り除きます。 毛が開いた歯ブラシは歯垢を除去する力が低下します。 歯みがきの力が強すぎると、歯ブラシの毛先がすぐに開いてしまいます。 ブラッシングが強すぎると歯ぐきを傷つけ、歯ぐきが下がってしまい、 歯の根が露出してむし歯や知覚過敏等の原因になります。 歯ブラシが強い方は、柔らかめの歯ブラシを選んだり、優しく…
2022年11月21日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 未分類 歯は鉄よりも硬い! 硬さを10段階で表した「モース硬度」というものがあります。 人間の歯をモース硬度で表すと「7」で、これは水晶とほぼ同じ硬さです。 身近にある硬い物と言えば「鉄」だと思います。 その鉄の高度は「4」なので、いかに歯が硬いかが分かると思います。 歯が硬い理由は、歯の表面を覆っている「エナメル質」が硬いからで…
2022年11月14日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkdc 虫歯 口呼吸が多いとむし歯になりやすい 鼻炎や癖で口呼吸が習慣になってしまっていませんか? 唾液には溶けた歯を再石灰化させる作用や、 口の中の汚れを洗い流す自浄作用が備わっています。 しかし、口呼吸が習慣になってしまうと、口の中が乾いて唾液の分泌が減るため、 唾液の再石化作用や自浄作用が働かなくなります。 その結果、「歯周病」「むし歯」「口臭」など様々な症…