2024年7月1日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 予防 二次カリエスとは? こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。 みなさんは「二次カリエス」という言葉の意味をご存じですか?歯の健康を長期間守っていくためにも知っておく必要がある言葉です。この記事では、二次カリエスについてお話しします。 ■二次カリエスとは あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、二次カリエスとは、虫歯治療をした歯の詰め物や被せ物の隙間に虫歯…
2024年6月24日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 未分類 花粉と歯の痛み こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。 「春が近づいてくるとなんだか歯がむずむずする…」「奥歯が痛むような感じがする」と季節の変わり目に違和感や不快感を感じたことはありませんか? この記事では、花粉と歯の痛みの関係性についてお話ししていきます。 ■花粉症ってどんな症状があるの? 花粉症になったことが…
2024年6月17日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl セラミック セラミック治療とは?特徴やメリット こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。 歯の機能性だけでなく、美しさにも重点をおいた治療を「審美歯科治療」といいますが、セラミック治療はその一種です。今回は、セラミック治療の特徴やメリットについて詳しくお話しします。気になっている方や検討中の方もぜひ参考にしてみてください。 ■セラミック治療とは セラミックという言葉自体は歯科用語に限定されるもの…
2024年6月10日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 予防 定期健診を受けるメリットや頻度 こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。 予防歯科が年々重要視されるようになり、近いうちに定期健診が義務化されるといわれています。しかし、定期健診が重要と言われても「症状がないのに歯科医院に行く必要があるの?」「どのくらいの頻度で行けばいい?」と疑問も多いのではないでしょうか。 本記事では歯科医院で定期健診を受けるメリットや頻度についてお話しします…
2024年6月3日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 虫歯 夜更かしは虫歯にも大敵!? こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。 虫歯を予防するための方法といえば多くの方が歯磨きをイメージすると思います。もちろん虫歯をはじめとした歯科疾患を予防するためには、歯磨きは非常に重要な要素です。 しかし実は夜ふかしなどの生活習慣も虫歯と関係があるのです。この記事では、夜更かしと虫歯の関連性についてお話しします。 ■夜更かしは虫歯に影響する? …
2024年5月20日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 歯列矯正 八重歯はかわいい?実は不正咬合の一種 こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! 八重歯を見ると「かわいい」というイメージを持つ人が多いと思いますが、実はそんな風にプラスに捉えるのは日本だけなのです。この記事では八重歯について詳しくお話ししていきます。 ■八重歯とは? 主に上顎の犬歯に多く見られるのが八重歯です。他の歯と重なりつつ歯列から飛び出している状態で、笑ったときに特に目立って見え…
2024年5月6日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 予防 お口の中の乾燥に要注意 こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。 この記事ではお口の中が乾燥してしまう原因やリスク、対処法などをご紹介します。 ■お口の中が乾燥している状態とは?セルフチェックしてみよう お口の中の乾燥は、別名「ドライマウス」と呼ばれ対処が必要な状態とされています。ではどんな状態であれば注意が必要なのでしょうか?&nbs…
2024年4月15日 / 最終更新日 : 2024年9月4日 tkbl 予防 口呼吸のリスクとは? こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です! ご自身やお子さまの呼吸が口呼吸になっていませんか?人間は本来鼻呼吸が正常な呼吸状態です。 口呼吸は放置せず、改善するようにしましょう。この記事では口呼吸になってしまう原因や、放っておくリスク、改善方法をご紹介します。 ■口呼吸になってしまう原因と対策 口呼吸になってしまう原因はさまざまありますが、主に下記3…