保険と自費で「型取り」に差があるって本当?
こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。
「保険と自費って、材料が違うだけじゃないの?」そう思っている方は意外と多いかもしれません。たしかに、保険と自費では使える素材が違います。しかし実は“型取り”の精度にも違いがあります。
「型取りって重要?」と思うかもしれませんが、これが実は歯の寿命に関わる、かなり重要なポイントです。今回の記事ではこの型取りについて、保険と自費の差についてお話しします。
■ 型取りってそんなに大事なの?
被せ物や詰め物を作るとき、まず必要になるのが「歯型をとること」です。この型取りがうまくいっていないと、どんなに良い素材でもぴったりフィットしません。合っていない被せ物は、
● 隙間から汚れや菌が入りやすい
● 噛み合わせがズレやすい
● 見た目も少し不自然に見える
など、いろんな問題を引き起こします。型取りの精度次第で治療の成功が決まると言っても過言ではありません。
■ 保険診療では“できること”に制限がある
保険の治療では、使える材料や工程が定められています。型取りに使う材料もコストを抑えたものが基本です。もちろん、これらの材料でも最低限の精度は出ます。しかし、精密さにやや欠け、時間が経つと変形しやすいといった弱点があります。
さらに、保険診療では一人ひとりにかけられる時間も限られているため、どうしても効率を重視した処置になりがちです。結果として「なんとなく合ってるけど、完璧ではない」状態になってしまうこともあるのです。
■ 自費診療の型取りは精度が高い
自費診療では、より精密な型取りができる印象材を使います。これは、非常に細かい部分まで再現でき、変形しにくく、安定性が高いのが特徴です。つまり、ぴったり合う補綴物(詰め物・被せ物)を作るのにぴったりの材料なのです。
また、治療時間も十分に確保できるため、歯ぐきの出血や唾液の混入を防ぐ処置や細かな調整や確認
など、じっくり丁寧に工程を踏むことができます。ここが、保険と自費で生まれる“決定的な差”です。
■ 二次虫歯にならないための自費診療
「前に治したところが、また虫歯になっちゃって…」という経験をしたことがある人も少なくないと思います。これは二次う蝕と呼ばれる再発で、詰め物や被せ物と歯の間にできた小さな隙間が原因になることが多いです。この隙間は型取りの精度が低いと起こりやすいのが特徴です。自費治療ではその隙間を限界まで小さくできるため、結果として虫歯の再発リスクをグッと下げることができます。
■ まとめ
歯科医院で「自費の方が安心です」と言われるには、高価な素材だからというより、“精度” に違いがあるからなんです。治療直後は保険でも自費でも「違いがよくわからない」と感じるかもしれませんが、でも、3年後、5年後、と時間が経つとその差が出てきます。
「せっかく治すなら、長持ちするものを選びたい」そう思ったときは、ぜひ一度、自費治療を検討してみてください。
当院の自費診療の料金はこちら▼
https://toritsukasei-minamiguchi-shika.com/fee/