定期検診で歯が長持ちする仕組み

こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。

「毎日しっかり歯みがきしているから大丈夫」「歯が痛くないから歯医者に行かなくても平気」そう思っていませんか?

歯は一度削ったり抜いたりしてしまうと、二度と元通りには戻りません。だからこそ痛みが出る前に受診することがとても大切です。今回は、なぜ定期検診で歯が長持ちするのか、その仕組みを詳しくご紹介します。

■ 定期検診が必要な理由

虫歯や歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。鏡で見ても分からず、「痛い」「しみる」と気づいたときにはすでに進行しているケースが多いのです。特に歯周病はサイレントディジーズ(静かな病気)とも呼ばれ、歯ぐきの腫れや出血に気づいたときには骨が溶け始めていることも珍しくありません。

一度溶けた骨や削った歯は元に戻らないため、早期発見・早期対応こそが歯を長持ちさせる最大のポイントです。

■ 歯科医院で行う定期検診の内容

「定期検診では何をしているの?」と疑問に思う方も多いでしょう。実際には下記のようなことを行っています。

歯と歯ぐきのチェック:虫歯や歯周病の早期発見
歯石や着色の除去(クリーニング/PMTC):家庭では落とせない汚れを徹底的に除去
噛み合わせの確認:歯の負担を減らし、破折や摩耗を予防
セルフケアの指導:磨き残しのチェックや歯ブラシの選び方アドバイス

単に歯を掃除するだけではなく、フッ素塗布や食事や生活習慣などのアドバイス、歯や歯ぐきの健康状態をトータルに確認しているのが定期検診です。

■ 定期検診で医療費が節約できる?

「通うのが面倒」「費用がかかる」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし実際には、定期検診を受けている人ほど生涯の歯科医療費が少ないのです。

例えば…

定期検診を習慣化している人:
虫歯や歯周病を早期に治せる → 大きな治療が不要 → 医療費を抑えられる
痛みが出てから受診する人:
神経の治療、抜歯、ブリッジやインプラントが必要になる → 高額な費用がかかる

この差は年齢を重ねるほど大きくなります。予防に時間とお金をかける方が、結果的に負担が少ないのです。

■ 定期検診とセルフケアの両立

もちろん、歯科医院での検診だけに頼るのではなく、毎日のセルフケアも欠かせません。

  • 毎日の正しいブラッシング
  • フロスや歯間ブラシの使用
  • 食生活の改善(砂糖の取りすぎを控える)
  • 十分な睡眠とストレスコントロール

こうした生活習慣と定期検診を両立させることで、歯は何十年も健康に使い続けられます。

■ 健康な歯を長持ちさせる人の共通点

歯を失う人と、80歳を超えても自分の歯を20本以上残している人(8020達成者)では、生活習慣に大きな違いがあります。歯を失う人は歯が痛くなったときだけ受診しており、歯を残している人は定期検診を習慣化し、小さなトラブルのうちに解決しています。

つまり、「歯の強さや遺伝」よりも「定期的に歯医者に通う習慣」が、歯の寿命を決めているといっても過言ではありません。

■ まとめ

定期検診で歯が長持ちする理由は、初期の虫歯・歯周病を早期に発見できる、プロのクリーニングで磨き残しをリセットできる、医療費の節約につながる、全身の健康維持にも役立つ、などの点にあります。

「最近歯医者に行っていないかも…」「本当に磨けているのか不安」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください。歯を長く守るために、最適な予防プランをご提案いたします。

当院の予防歯科はこちら▼
https://toritsukasei-minamiguchi-shika.com/maintenance/