なぜセラミックは虫歯の再発が少ないの?素材の特徴とメリット

こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。

「治療したのに、また同じところが虫歯になってしまった」、そんな経験はありませんか?虫歯を治療しても、詰め物や被せ物の下で再び虫歯ができてしまうことがあります。これを「二次う蝕(にじうしょく)」と呼び、多くの方が悩む問題です。

そんな問題を回避できる治療として注目されているのがセラミック治療です。セラミックは「見た目が白くて自然」というメリットだけではなく、「虫歯の再発リスクが少ない素材」としても高く評価されています。今回は、その理由と特徴について詳しくご紹介します。

■ なぜ虫歯は再発してしまうの?

銀歯やレジン(プラスチック)で治療した後、再び虫歯になってしまう原因は、「素材の劣化」と「歯とのすき間」にあります。金属やプラスチックは、時間が経つと少しずつ変形したり、接着面に隙間が生じたりすることがあります。その隙間にプラーク(歯垢)や細菌が入り込むことで、二次う蝕が起こりやすくなってしまうのです。

また、金属は熱で膨張・収縮する性質があり、冷たいものや熱いものを食べるたびに微細な動きを繰り返すため、歯との境目が劣化しやすいのも理由のひとつです。

■ セラミックの素材的な特徴

一方、セラミックは「陶器」と同じ成分で作られており、次のような特徴を持っています。

劣化しにくい:経年による変色や摩耗が少なく、長期間安定して使える
歯との適合性が高い:精密に加工でき、歯とのすき間が少ない
生体親和性に優れる:アレルギーの心配がほとんどない
プラークがつきにくい:表面がなめらかで、細菌が付着しにくい

セラミックはこれらの特性により、虫歯の再発リスクを大幅に減らせるのです。

■ 見た目の自然さも大きなメリット

セラミックのもうひとつの大きな魅力は自然な見た目です。天然の歯と同じような透明感や色調を再現できるため、治療した箇所がわからないほど美しく仕上がります。銀歯のように口を開けたときに目立つこともなく、笑顔に自信が持てる点も大きなメリットです。

■ セラミック治療で得られる長期的なメリット

セラミック治療は自費診療のため、保険診療と比べると費用は高くなります。ですが、下記のような長期的メリットがあります。

● 二次う蝕のリスクを減らし、再治療の回数を抑えられる
● 歯を削る量を最小限にできる可能性が高い
● 見た目の美しさが長持ちする
● 金属アレルギーのリスクがない

「治療してもまた虫歯になってしまうのでは…」という不安を抱えている方には心の面でも安心を得られる選択肢といえます。

■ セラミックを長持ちさせるために大切なこと

セラミック治療を選んだからといって、100%虫歯にならないわけではありません。大切なのは、治療後のケアです。

毎日の正しい歯磨きとフロスの使用
定期的な歯科健診・プロのクリーニング
噛み合わせの確認(力のかかりすぎで破損を防ぐ)

これらを継続することがとても重要です。

■ まとめ

セラミック治療は「見た目の美しさ」だけでなく、「虫歯の再発を減らす」大きなメリットを持つ治療法です。再治療を繰り返さず、できるだけ歯を長持ちさせたい方には特におすすめです。

「銀歯をセラミックに変えたい」「二次う蝕が不安」という方は、ぜひ当院にご相談ください。一人ひとりのお口に合った治療方法をご提案いたします。

当院の審美歯科・セラミック治療はこちら▼
https://toritsukasei-ceramic.com/