甘い物より危険?気をつけたい「酸蝕歯」
こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。
「甘い物は控えているから虫歯の心配はない」と思っていませんか?実は、虫歯よりも見逃しがちで注意が必要な「酸蝕歯(さんしょくし)」という歯のトラブルがあります。
酸蝕歯とは、酸によって歯の表面(エナメル質)が少しずつ溶けていく状態を指します。自覚症状が出にくいため気づかないうちに進行し、冷たいものがしみたり、歯が薄くなって割れやすくなる原因になります。
今回は、酸蝕歯の原因や予防法について詳しくお話しします。
■ 酸蝕歯の原因とは?
酸蝕歯は、「酸性の飲食物」や「胃酸の逆流」などが主な原因です。たとえば、
● 炭酸飲料やエナジードリンク
● 柑橘類や酢の多い食品
● スポーツドリンク
などは強い酸性を持っており、頻繁に摂取すると歯の表面を柔らかくしてしまいます。また、逆流性食道炎などで胃酸が口に上がってくると、これも歯の大きなダメージ要因になります。つまり「甘い物」だけでなく、「酸っぱい物」や「健康志向で飲むドリンク」でも酸蝕歯は進行してしまうのです。
■ 酸蝕歯がもたらす影響
酸蝕歯は虫歯のように細菌が関係していないため、最初は痛みがなく気づきにくいのが特徴です。しかし、進行すると次のようなトラブルにつながります。
● 歯の表面が薄く透けて見える
● 冷たいものや甘いものがしみやすくなる
● 奥歯がすり減り、噛み合わせが低くなる
● 割れやすく、欠けやすくなる
見た目の審美性が損なわれるだけでなく、歯の寿命を縮める大きな原因になりかねません。
■ 酸蝕歯を予防するには?
酸蝕歯の予防には、まず「生活習慣の見直し」が欠かせません。
● 酸性飲料はダラダラ飲まず、短時間で摂取する
● 飲んだ後はうがいをして酸を洗い流す
● 就寝前に酸性飲料を摂取することは避ける
● 胃酸逆流がある場合は内科的治療も並行する
などを意識してみてください。
さらに、歯を守るためには「歯磨きのタイミング」にも注意が必要です。酸に触れた直後はエナメル質が柔らかくなっているため、すぐに強く磨くと逆に削れてしまいます。30分ほど時間を置いてからやさしくブラッシングするのがおすすめです。
当院では、定期検診の際に歯の摩耗や酸蝕の進行をチェックし、必要に応じてフッ素塗布やコーティング処置を行います。これにより歯の再石灰化を促し、酸に強い歯をつくるサポートをしています。
■ まとめ
酸蝕歯は「虫歯じゃないから大丈夫」と油断していると、知らないうちに歯の表面が削れてさらに進行してしまう厄介なトラブルです。ですが、生活習慣を工夫しつつ定期的に歯科でチェックを受けることで予防することができます。
「自分の歯がしみるのは酸蝕歯?」「どんな食生活に注意すべき?」など気になることがあれば、ぜひ当院にご相談ください。お口の状態をしっかり確認し、患者さまに合った予防・ケアの方法をご提案いたします。
当院の予防歯科についての詳細はこちら▼
https://toritsukasei-minamiguchi-shika.com/maintenance/