健康な歯を保つ人がやっている習慣
こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。
「特に痛くないから歯医者に行っていない」「歯みがきしていれば大丈夫」と、そんなふうに思っていませんか?実は、歯の痛みが出てからの対応では手遅れになってしまうことが多いのです。
今回は、「健康な歯を保っている人が共通して実践している習慣」についてご紹介します。
■ 虫歯も歯周病も“進行してから”では遅い
虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状が出にくく、痛みや違和感がある頃にはすでに進行しているケースが多く見られます。特に歯周病は“沈黙の病気”とも呼ばれ、気づいたときには歯ぐきの骨が溶けていることも珍しくありません。健康な歯を保っている人は、痛みが出る前に定期健診を受けて、小さな異変を早期に見つけ、対応しているのです。
■ 3ヶ月に1度のメンテナンスが未来の歯を守る
歯みがきがしっかりできているつもりでも、どうしても取り切れない汚れは存在します。歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間など、家庭のケアだけでは落としきれない“磨き残し”が、虫歯や歯周病の原因になります。
定期健診では、専用の器具を使ったクリーニング(PMTC)や、歯ぐきの状態チェック、噛み合わせの確認などを行います。
これを3か月ごとに繰り返すことで、口内環境が大きく悪化する前にブロックできるのです。
■ 定期健診を受けている人は、実は“医療費が少ない”
定期的に歯科健診を受けている人ほど、歯科治療にかかる生涯医療費が少ないといわれており、これは、虫歯や歯周病を予防し、再治療を繰り返さずに済んでいるからです。「予防に通うなんて面倒」と思うかもしれませんが、“痛くなってから通う”よりも通院回数はずっと少なくて済むのが現実です。
■ 健康な歯は“習慣”で守るもの
健康な歯を保っている方が特別なことをしているわけではありません。朝と夜の正しい歯磨き、フロスの使用、定期的な歯科医院でのチェックなど、これらの当たり前の習慣を、途切れずに続けているだけなのです。歯を削る治療や、抜歯、インプラントなど、大掛かりな処置が必要になる前に、日常のルーティンで歯を守る意識を持ちましょう。
■ まとめ
健康な歯を保つ人は、生まれつき歯が強いわけではありません。早めの受診と定期的な予防ケアを、無理なく継続しているのです。「最近歯医者に行っていないな」「本当にちゃんと磨けているのかな?」と不安を感じた方は、一度、私たちにご相談ください。お口の状態をしっかりチェックしたうえで、あなただけの予防プランをご提案します。
当院の予防歯科はこちら▼
https://toritsukasei-minamiguchi-shika.com/maintenance/