なぜ歯科検診は3ヶ月に1回が推奨されているの?
こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。
歯科医院で「次の検診は3ヶ月後です」と言われたり、「歯科医院の定期検診は3ヶ月に一回がおすすめ」と耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし実際のところ、「3ヶ月ってなんで?半年に1回じゃだめなの?」と疑問に思った方もいるかもしれません。結論から言うと、3ヶ月に1回の検診には、しっかりと根拠があります。
今回の記事では、その理由をわかりやすく解説していきます。
■ 歯周病は “進行しても痛みがない”
歯科検診の最大の目的は、虫歯や歯周病を「悪くなる前に発見・予防する」ことです。なかでも特に注意が必要なのが歯周病です。初期の段階では痛みがなく、気づかないうちにどんどん進行していきます。しかも、歯周病は一度進行すると完全には元に戻らない病気です。放置すれば、歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。だからこそ、「悪くなる前」に定期的なチェックが必要になるのです。
■ 3ヶ月というサイクルがある
定期検診が3ヶ月に一度と言われているのは、バイオフィルム(細菌の膜)が再形成されるのが約3ヶ月という事実に関連しています。バイオフィルムとは、歯の表面にこびりつく細菌のかたまりですが、これがたまると歯ぐきに炎症が起き、やがて歯周病へと進行します。歯科医院で専用の器具を使ってクリーニングを行うと、バイオフィルムは一度きれいに除去されます。しかしその効果は永久ではありません。約3ヶ月後には再び形成され、悪影響を及ぼし始めます。
つまり、3ヶ月に1回の検診は、バイオフィルムが再び悪さをする前に除去するタイミングとして最適なのです。
■ 実際にどんなリスクがあるの?
たとえば、定期検診をサボってしまうとどうなるでしょうか?
具体的には、歯周病が少し進行していたとしても、次の来院までにかなり悪化してしまうリスクがあります。「前回は軽い炎症だったのに、今回は歯を支える骨が溶け始めている」そんなケースも、珍しくありません。一度歯周病が進行してしまうと、治療の手間もコストも大幅に増えてしまいます。早めに見つけておいた方が、時間的にも経済的にも負担が少なくて済むのです。
■ まとめ
歯科検診は早期発見・早期治療のために重要なことです。バイオフィルム(細菌の膜)は約3ヶ月で再形成されるため、3ヶ月ごとの検診が、歯を守るためには効果的なタイミングです。
「歯の痛みが出たら歯医者に行く」という考え方を変え、「痛くならないように通う」という考え方を身につけましょう。実際に定期検診をしっかり受けている方は、虫歯の数が少なく歯周病の進行が抑えられていて、入れ歯やインプラントになる確率が低いので、人生のうちのほとんどを自分の歯で過ごすことができます。
逆に途中で検診をやめてしまった方は、数年後にまとめて治療が必要になってしまうケースも少なくありません。習慣にできるようにがんばりましょう。
当院の予防・メンテナンスの詳細はこちら▼
https://toritsukasei-minamiguchi-shika.com/maintenance/