親から子どもに虫歯がうつるって本当?
こんにちは!中野区にある「都立家政南口歯科」です。
親から子どもに虫歯がうつるという話を耳にしたことがある方も多いと思いますが、その噂の通り、虫歯は“感染症”という一面もあるので注意が必要です。
今回の記事では、親から子どもに虫歯がうつると言われている理由や注意したいことについて詳しくお話しします。
■虫歯は細菌による感染症
冒頭でもお話ししたように、虫歯は「虫歯菌」と呼ばれる細菌が原因で起こる感染症です。特に虫歯の原因菌として有名なのが、「ミュータンス菌」です。この菌は糖分を栄養にして酸をつくり、その酸が歯を溶かすことで虫歯が進行していきます。そして、このミュータンス菌は、実は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在していません。では一体、どこから来るのでしょうか?
■感染の主なルートは「親子間のスキンシップ」
多くの場合、ミュータンス菌は家族、特にお母さんやお父さんからうつされて子どもの口の中に定着します。例えば、
✔️食べ物を口移しで与える
✔️同じスプーンや箸で食べ物をシェアする
✔️赤ちゃん用のスプーンを親が一度口に入れてから使う
✔️落としたおしゃぶりを親が口でくわえてから戻す
などです。こうした日常のスキンシップの中で、親の唾液を介して虫歯菌が子どもの口に入るのです。そして、感染が成立してしまうと、子どもも将来的に虫歯になりやすくなるリスクが高まります。
■特に注意すべき「感染の窓」って?
実は虫歯菌が子どもの口の中に定着しやすく、もっとも注意するべき時期があるとされています。それが生後1歳半〜2歳半ごろです。この時期は、乳歯が生え揃いはじめ、口の中の環境が整ってくることで、細菌が住みつきやすくなります。だからこそ、この時期にどれだけお口の中の衛生管理を徹底できるか、親が虫歯菌を減らす努力をしているかがとても重要なのです。
■親ができる虫歯予防
「でも、スキンシップは大事だし、気にしすぎても…」と思われる親御さんも多いでしょう。もちろん、愛情表現や家族との時間は大切です。重要なのは、「うつさない努力」と「うつっても虫歯になりにくい口内環境づくり」です。
①親自身の予防
まずはお父さん・お母さん自身が虫歯や歯周病の治療を受け、口の中の菌を減らすことが大前提です。自分の健康を守ることは子どもの健康を守ることにつながります。
②同じ食器やスプーンの共有を控える
特に感染に気をつけなければいけない1歳半〜2歳半は、スプーン・箸・コップなどを共有しない工夫をしましょう。
③子どもの口腔ケアを丁寧に
仕上げ磨きは7〜8歳頃までは続けてあげましょう。歯の生え始めや生え替わりの時期は、特に磨き残しが多くなりがちなので注意が必要です。
■まとめ
正しい知識を持って、できることを少しずつ実践するだけで、子どもの未来の虫歯リスクを大きく減らすことができます。虫歯は“防げる感染症”です。正しい知識と、ちょっとした心がけで、親子共に健康な歯を守りましょう。
当院の予防歯科に関する詳細はこちら▼
https://toritsukasei-minamiguchi-shika.com/maintenance/