歯周治療
主な症状には、歯茎(歯肉)が腫れたり、出血したり、最悪な場合には歯自体が抜けてしまうこともあります。
歯周病の特徴
歯周病は歯を支える骨を溶かす
口腔内にはとても多くの細菌が生息していますが、その中には悪い働きをする細菌も含まれており、口腔内に歯垢がたまり放置しておくと、悪い細菌の比率が多くなってきます。この「悪玉菌」は「嫌気性細菌」といい、空気を嫌う菌で、歯と歯茎の境目からどんどん奥へ入り込んでいきます。この悪玉菌は毒素を出すため、感染から逃げるように、歯を支える歯槽骨は退縮していきます。要は歯を支える骨が溶けていってしまうのです。
歯周病は静かなる病
歯周病は「サイレントディジーズ」といい、歯ぐきの下、つまり見えない部分で病が進行し、症状がはっきりしないため、気づいた時には手遅れといったことも決して少なくありません。
歯周病の原因
歯周病になってしまう原因には、基本的に歯周病菌がありますが、それにはプラーク(歯垢)と歯垢が固まってできる歯石も関係してきます。 これは、歯垢は歯周病の原因となる歯周病菌を媒介しますし、歯石は、その歯垢の住処となるからです。 そのため、歯垢と歯石がある限りは、歯周病菌は発生しますし、増殖もしますので、歯垢と歯石の除去は、歯周病予防・防止の観点からは必要です。 その他にも、以下のような原因で歯周病になる場合があります。
- 歯ぎしり
- 喫煙
- 食いしばり
- 噛みしめ
- 不適合な被せ物
- 合わない入れ歯
- 不規則な食生活
- ストレス
- ホルモン異常
- 糖尿病
- 骨粗しょう症
- 薬の長期的な服用
歯周病の症状
歯周疾患の原因によって、歯肉が赤くなったり、腫れたりするなどの炎症が現れます。歯肉炎となった後、歯肉炎が進行することにより歯と歯肉の付着レベルが破壊されてしまい、歯周炎となります。
歯周炎が重症化することで歯を支えている歯槽骨の吸収が進行し、その結果、歯の動揺が増大することで最終的には歯の喪失にいたります。
歯周ポケット〜2mm
正常な歯茎の歯肉溝は2mm以内程度です。
歯周ポケット3mm〜5mm
軽度の歯周病は、歯周ポケットに歯垢(プラーク)や歯石が溜まり、歯肉に炎症が起きている状態です。歯肉の腫れ・出血が見られます。歯科衛生士の指導を受けたうえでの正しいブラッシングや、歯科医院での歯のクリーニングを行うことで、回復が可能です。
歯周ポケット4mm〜7mm
中等度の歯周病では、歯肉の腫れや出血、歯石、口臭などが強くなってきます。歯槽骨が溶け始め、歯周ポケットも深くなり、歯の動揺も出てきます。治療では歯周ポケットの奥まで付着した歯石を除去する必要があります。その際は局所麻酔で数回に分けて治療を行います。歯周ポケットが特に深い部分は、通常の手用器具を用いた非外科的な処置では除去できないため、歯周外科処置を行うこともあります。
歯周ポケット8mm以上
重度の歯周病では、歯肉の化膿や腫れ、歯槽骨の後退や歯の動揺の度合いも大きくなります。治療も歯周外科処置が必要なケースが多くなります。また、他への感染などを考慮し、抜歯となるケースも出てきます。
歯周病の主な検査
歯周疾患の検査の主な目的は、歯周疾患を鑑別・診断すること、開始時期とその進行状況を確認すること、病気のかかりやすさを調べること、治療に対する反応のモニターをすることなどです。 検査項目には、以下のようなものがあります。
検査項目
- 歯肉の炎症に関して:BOP、浸出液中の白血球数、浸出液中の白血球の炎症性産生物やメディエーター9
- 歯槽骨の変化
- アタッチメントレベル
- 細菌叢の特定
- 免疫反応:抗体価、免疫応答細胞
口腔内検査
問診、視診、レントゲン写真、臨床的な口腔内記録(残存歯、隣在歯との接触関係、補綴処置や修復歯の状態、ポケット測定と測定時の出血有無、付着歯肉の状態などを確認)などから診断を行います。
歯周病の基本的な治療
初期治療
さらに、患者さんに合った治療を選択していきます。
以下のような項目を実施後に一定期間経過観察して治療効果を判定し、初期治療の結果を見直して再評価を行います。
- 緊急処置
- スケーリングとルートプレーニング(歯石を除去する治療法)
- 口腔清掃法の指導
- う触治療
- 歯内治療
- 要抜去歯の抜歯
- 暫間固定
- 習癖の改善
- 歯周ポケット掻爬
歯周外科治療
初期治療後に行われる外科的治療で、目的別に以下の治療が行われます。使用する材料によっては、一部保険適用外の処置になる場合もあります。詳しくは担当医からご説明があります。
歯周ポケットの除去法
歯周ポケットの減少を目的として、切除療法、組織付着法(新付着術、フラップ手術)、再生治療法(歯周組織再生誘導法)などを行います。
歯肉歯槽粘膜形成術
歯周組織の健康を維持したり、プラークコントロールを行いやすい口腔環境に改善したりする外科的処置です。形態的、機能的に適切な付着歯肉の幅を形成・維持することを目的としています。
メンテナンス
歯周疾患の進行や再発防止のために定期的に歯科を受診し、必要な処置を受けることが大切です。