親知らず・口腔外科手術

顎骨のなかに埋まっている親知らずの抜歯、口の中のできものの切除などを行います。

しかし、顎・口腔には多種多様な病気が起こります。 顎骨炎、骨髄炎、口内炎(難治性も含む)、顎関節症、神経痛、癌(歯肉癌・舌癌)、口腔心身症など、列挙すればきりがないほどです。

口腔外科という診療科目は、このように顎・口腔に起こる様々な病気の診断を下し、治療を行います。

 

口腔外科とは

口腔外科は、親知らず、顎関節症、小帯の異常、骨隆起、嚢胞から口腔がんまで、様々な疾患に対応する診療科目です。交通事故やスポーツによる外傷や顎変形症といった外科的疾患、口腔粘膜疾患や口臭などの内科的疾患も対象となります。

口腔や顎、顔面の異常は、食事や発音、会話などの機能的な障害となるだけでなく、審美面も大きく損なう可能性があります。治療によって自然な形態と機能の回復を図ります。

日本口腔外科学会ホームページ →

口腔外科で扱う主な疾患

疾患 内容
埋伏歯 埋まっている親知らず・横を向いて埋まっている・なかなか生えてこない・他
顎関節症 口が大きく開かない・顎がから音が鳴る・顎を動かすと痛い・他
炎症(歯に起因) 歯ぐきが腫れて痛む・顔が腫れている・他
口内炎 口腔粘膜のただれ・小さな潰瘍
良性腫瘍 頬の粘膜や舌にできるイボやデキモノ
顎骨嚢胞 顎の骨の膨隆・顎の骨に骨透過像がある
粘液嚢胞 唇の内側や舌に透き通った膨隆
小帯の異常 舌の動きや前歯の間の小帯の異常
骨隆起 骨隆起で入れ歯が合わないなど
外傷 口の中が切れた・歯をぶつけてグラグラする・歯をぶつけて抜けた・他

親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずとは、大臼歯の中で最も後ろに生えてくる歯であり、第三大臼歯(智歯)のことです。

永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半から20代前半になるため、「親に知られることなく生えてくる」といった意味合いで、親知らずと呼ばれるようになったと言われています。

親知らずは、上あごの左右と下あごの左右の合計4本ですが、親知らずの生えてくるためのスペースが不足している、生えてくる方向が他の歯と違う、埋伏している、傾いているなどによって、きちんと生えてこないことが少なくありません。

親知らずが悪さをするケース

<歯肉が腫れて痛む>

親知らずが中途半端に生えてきて、歯肉を少しだけ突き破って歯の一部がのぞいています。歯肉が盛り上がり、対合歯にかみ合わされて、とても痛く、食べる時に不自由するケース。

<他の歯並びに影響が出る>

親知らずが隣の歯を押して、その押された歯がまた隣の歯を押して、前歯までが動いてしまうケース。

<隣の歯を突き破ってしまう>

親知らずが隣の歯を押して、とうとう突き破ってしまうこともあります。また、押されている部分に虫歯ができるケースもあります。

難しい親知らずの抜歯

<水平埋伏智歯>

親知らずは斜めや水平になって骨の中に埋伏している場合が多く、水平になって埋伏しているものは「水平埋伏智歯」ともいい、 一般開業歯科医では抜歯困難と診断されて、大学病院などを紹介されるケースが多くなります。

当院では、よほど特殊なケースでない限り、このようなケースでも対応可能です。